40歳から数学を勉強し直しています。

40歳になってから中学からの数学を勉強し直しています。思い出したり、すっかり忘れてしまっている事をまたイチから勉強しています。使用した問題集や面白いこと苦労している事を書いていきたいと思います。

在宅ワーク 添削バイトについて

数学の勉強をし始めた理由として、添削バイトを始めたいと書きました。

その後について書ける範囲で書きます。

 

 

応募からの経緯

私は現在妊娠10ヶ月で、もうすぐ出産です。

妊娠5ヶ月の頃、これから妊娠中・育児中でも働ける在宅ワークをしたいと思いました。数学の勉強をして、添削のバイトに応募しようと決めました。

今年の春、2社に応募しました。

1社は落ちてしまったのですが、もう1社は3次試験まで行いどうにか受かりました。

添削のバイトもインターネットで経験談が書かれていたりしますが、まず採用されるまでが大変でした。。。

 

私は、このブログで中学数学から復習していると書いているので、「そんな人が添削しているの?」と思われるかもしれないので、会社の名前など詳細は伏せておきます。

でも、真面目に準備しているから、仕事も頑張らせてください~

 

今、私が出産間近という事情を相談させてもらって、出産後に研修と業務を開始する予定です。

 

勉強について

前回、数学検定準1級の勉強をしていると書きましたが、それと並行してもう1冊問題集を買いました。

f:id:pond_316:20190715212003j:plain

2019実践 数学重要問題集ー数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(理系) 数研出版

「2019実践 数学重要問題集 -数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(理系)」数研出版

こちらは高校数学の全分野の問題集なのですが、全て入試問題です。

20の章に分かれていて、全300題あります。そして、全て難しいです。

時間を掛けて、じっくり解いていける問題集を買いました。

出産後の業務開始に向けて、数学の勉強を続けていこうと思います。

 

 

色々問題集を買い込んで、それだけで満足しないように、少しずつでも解いていこうと思います。

このブログでも面白かった問題とか大変だった問題も紹介していけたらと思います~

 

 

 

 

数学検定 準1級(高3レベル)の勉強

前回にも書きましたが、数学検定2級に合格したので次は準1級の勉強を始めました。

でも私自身が今、妊娠10ヶ月で出産が近いので、勉強もマイペースで続ける事にして数検準1級の受検も一年後くらいを目指そうかな・・と思っています。

このブログは勉強の記録を綴るためにも、出来る限り続けようと思います。

 

 

使用している参考書、問題集

f:id:pond_316:20190715211901j:plain

ユーキャンの数学検定 準1級 ステップアップ問題集

いままでも購入してきた問題集です。

「ユーキャンの数学検定 準1級 ステップアップ問題集」

見やすいし、解きやすいのでまた買ってみました!

ユーキャンさんにまたお世話になろうと取り掛かったのですが・・・準1級の範囲(高校3年レベル(数学Ⅲ))は、私の高校時代の記憶が本当に無くなっていたようで、「やばい、全然、分からない。。」と呆然としてしまいました。

それでも説明を読みながら何とか取り組んでいたのですが、2週間が経ったある日、カフェで勉強していた時に、なんと寝てしまったのです。・・・

分からなくて楽しくなくて眠くなってしまったのです。

これではいかん!とカフェを出て、本屋さんで次の参考書を購入しました。

f:id:pond_316:20190716113916j:plain

 

f:id:pond_316:20190715211942j:plain

基礎からのシグマベスト 高校 これでわかる数学Ⅲ 文英堂

「基礎からのシグマベスト 高校これでわかる数学Ⅲ 文英堂」

ユーキャンは問題集なので解説も重要ポイントが主なのですが、こちらは教科書の様に説明がとても丁寧です。

イラストや図解も多く、色もカラフルなので見やすいです。

まずは、こちらで勉強して理解を深めてから上のユーキャンに取り組もうと思います。

 

今はこのクマさんの参考書に取り組み始めたところなので、また報告します~

 

勉強する場所について

家で勉強しようとしても、テレビを見てしまったり、寝てしまったり中々取り組めない日があります。

そんな時は、図書館やカフェなどで勉強している人も多いと思います。

でも図書館やカフェも混んでいる場合が多くて座る席が無い事も。

 

私は毎日散歩しながら空いている穴場のカフェを探したり、同じカフェでも時間帯によって空いていたりするので、その時間を狙って行く様にしていました。

妊娠中で体重管理もしなければだったので、ちょっと遠くまで歩いて向かって、疲れたら休憩しながら勉強して、また歩いて帰るという事をしました。

 

でも、カフェだとジュースやお菓子を飲んだり食べたりしてしまうし、お金もかかるので、家で集中できる日は家で勉強してましたよ~

f:id:pond_316:20190716113924j:plain

 

 

数学検定 2級 結果

 

2019年6月23日、妊娠9ヶ月の私は大きなお腹を抱えながら数学検定2級を受検しました。

3月から4ヶ月間ほど中学数学から勉強し直して、高校2年レベルを受検するのは、正直ちょっと無理があったかも?

でも、頑張りました~!!

 

 

模範解答について

検定日から2週間後に数学検定のホームページで公開されます。

 一次検定は大体正解していました。多分大丈夫。

でも、二次検定は、、微妙でした。

前回も書きましたが、記述式なのでどのくらい点数をもらえるのか?

1題中に部分点があるのか?

模範解答を見ても、モヤモヤしてしまい、合否は分からなかったです。

 

WEB合否確認について

 検定日から3週間後に合否確認サイト(数学検定ホームページ内)にて確認出来ます。

受検証(受験者控え)に受検番号、パスワードが記載されているので、紛失するとweb合否確認はできません。

 

・・・合格でした!!

やったー!やったー!! 合格かどうかしか載っていないので、具体的な点数は分からないですが、恐らくかなりギリギリで合格しました。

でも、とりあえず良かったです~

現在、妊娠10ヶ月で次回の10月は受検出来ないかな?と思っているので、ここで2級は一段落出来てなんだかスッキリしました。

 

f:id:pond_316:20190716113907j:plain

検定結果の郵送について

検定結果は、検定日から40日後に登録した住所に送付されるようです。

 

数学検定の感想と今後について

数学検定は受検してみて本当に良かったです~

初めは数学を勉強する間のメリハリをつけるために、数学検定を受検したのですが、少し燃え尽きた感が。。。

でも、燃え尽きて終わりでは勿体ないので、現在、数学検定準1級の勉強を始めています。

もうすぐ出産予定なので次回の数学検定は、来年かな??

じっくり今までの復習と準1級の勉強をしていきたいと思います

 

私は、今妊娠中で勉強の時間が取れて、本当に幸せでした。旦那さんに感謝です。

これからは育児をしながら勉強を続けていきたいと思ってます。

もし、趣味で数学を勉強している方がいれば、力試しで数学検定を受検することもおススメです。合格すると、やっぱり嬉しいし自信がつきます。

 

次は準1級の勉強について書いていきたいと思います。

 

 

数学検定2級 受検

2019年6月23日(日)に実用数学技能検定2級を受検してきました。

初めて受検してみたので、その様子について書きたいと思います。

 

 

受検申し込み

今回、私は個人受検をしたのですが、日本数学検定協会のホームページから申し込みができます。

https://www.su-gaku.net

私はインターネット上で申し込みましたが、その他にも書店や郵送、コンビニからも申し込めるようです。

 

受検日

受検地が自宅から歩いて30分ほどの距離でした。

雨の日だったので、トコトコ歩いて向かいました。

受検日に私自身は妊娠9ヶ月でお腹が大きかったのと、その前の週に体調不良で病院にかかっていたので、心配して旦那さんが一緒に来てくれました。

 

~ 数学検定 2級の日程 ~

入室可能時間:13:00

注意事項説明:13:00 ~ 13:10

1次検定  :13:10 ~ 14:10(60分)

休憩    :14:10 ~ 14:30

着席    :14:30

注意事項説明:14:30 ~ 14:40

2次検定  :14:40 ~ 16:10(90分)

 

<持ち物>

受検証(写真貼付)、筆記用具、

2次のみ:ものさし・定規、コンパス、電卓のみ任意

 

会場はたくさんの人が来ていましたが、驚いたのがお子さんがとても多かったです。

数学検定・算数検定は1~11級と小学校入学前の「かず・かたち検定」という級もあり、保護者に付き添われた小学生達がたくさん来ていました。

そして、そんな状況に検定側も配慮して下さっていて、保護者の方の控室が大きい教室が2つ用意されていました。

10歳くらいの子が5級(中1レベル)の問題用紙を抱えて戻ってきたりしていました。検定に受かれば、その子の自信にもなるし、とても良い検定だと思いました。

旦那さんも保護者控室で待ってもらうことにしました。

 

f:id:pond_316:20190712202717j:plain

 

試験開始!

2級と準2級の検定室が同じだったのですが、学生が多いかと思いきや、ほとんどの方が高校生以上の大人の方でした。

私より年上らしき人もたくさんいました。

趣味?なのか、仕事上で受検に来ている方もいるのかな?という感じでした。

 

1次検定は問題1~15まであり、すべて記述式です。でも途中式は書かずに解答のみ書く方式でした。

基本的な問題が多く、見直しを含めて2回通して解きましたが、時間が余りました。

途中退室は、40分後から出来ます。

私は2次検定が不安だったので、退室して2次検定の準備をしました。

 

2次検定は大きな問題が問1~7まであるのですが、問1~5は選択問題で3題を選びます。問6と問7は必須問題です。

こちらも記述式ですが、途中式も書きます。

(解答のみ書く指示のある問題もあります。)

問1~7の全てを解いて、問1~5は自信のあるものを書こうと思ったのですが、自信を持てるものが無く、頭を抱えながら90分を終えました。。

f:id:pond_316:20190712202737j:plain


 

 

少し長くなってしまったので、また次回続きを書きます~

 

 

高校数学の勉強(数検2級の勉強)

前回書きましたが、数学検定2級を申込みました。

数学検定準2級の問題集を終わらせたのが5月の中旬でした。いよいよ2級の勉強を始めるのですが、検定日が6月23日。1ヶ月ちょっとしかありませんでした。

・・・間に合うかな・・・?ハラハラドキドキ

やる気スイッチを入れ直して1ヶ月勉強頑張りました。

f:id:pond_316:20190708202205j:plain

 

 

使用した問題集

f:id:pond_316:20190708172630j:plain

U-CANの数学検定2級 ステップアップ問題集


「ユーキャンの数学検定2級 ステップアップ問題集」 

こちらは準2級の勉強の時にも使用した問題集のシリーズ物で2級用の問題集です。

準2級の時にも書きましたが、大変分かりやすく単元別レッスンがとても勉強しやすかったです。

勉強は主にこの問題集を使いました。

 

 

f:id:pond_316:20190708172701j:plain

合格ナビ!数学検定2級 瀬下大輔 著

合格ナビ!数学検定2級」瀬下大輔 著 日本数学検定協会 監修 

こちらは数学検定を申し込んだ時に、数学検定のホームページに載っているのを見て購入しました。

こちらは重要事項の復習がとても詳しいです。そして例題と過去問題が充実しています。

これは私の感想ですが、中の文章が黒一色で解説も例題も過去問題も淡々と一様に書かれているので、少し見づらい所がありました。

今回は時間が無く、じっくりは出来ませんでした。すきま時間でちょこちょこ読んでいました。

 

勉強してみて

ユーキャンの問題集を一通り解き、2回目を解いている途中で検定日になってしましました。最後の一週間は過去問と模擬試験を繰り返し解きました。

2級(高校2年レベル)となると、どの分野も難しくなります。

公式も多くなり、覚えるのもひと苦労です。

正直なところ、やはり勉強時間が足りなかったです。

現役の高校生ならば1ヶ月もあれば十分だと思いますが、思い出しながら勉強を進めている私にとっては、あっという間に検定日になってしまい、あと1ヶ月欲しい!と思いました。

自分の理解度を考えて今回は準2級の受検にすれば良かったかも。。?とも思いましたが、手ごわいだけに受検に向けて集中して勉強することが出来たので楽しかったです。

 

 

f:id:pond_316:20190708202219j:plain


 

次回は6月23日に実施された数学検定の感想を書きます!

 

 

 

 

 

 

 

高校数学の勉強(数検準2級の勉強)

1か月半ほどかけて中学数学の復習を終えて、いよいよ高校数学に取り掛かることにしました。

今回は数学検定準2級(高校1年レベル)の勉強についてです。

 

 

 

数学検定

この時点で2019年4月だったのですが、数学検定の受検を調べてみると6月23日に個人受検日があることが分かりました。

勉強のモチベーション維持の為に数学検定を受検することにしました。

この時はまだ2ヶ月以上もあるし目標は高く持とう!と2級を申込みました。

(・・・これが、後ほど自分の首を絞めることになるのですが・・・)

 

本屋さんで数学検定の問題集を見ていたのですが、いきなり2級の問題集に取り組むのは難しそうだと思い、やはり準2級から問題集を解いていくことにしました。

 

《高校数学と数学検定内容》

準1級:極限、微分積分複素数平面、曲線など(高校3年レベル)

2級:指数関数、三角関数、円の方程式、ベクトルなど(高校2年レベル)

準2級:2次関数、三角比、確率など(高校1年レベル)

 

f:id:pond_316:20190708125256j:plain

 

 

使用した問題集

f:id:pond_316:20190707234752j:plain

U-CANの数学検定準2級 ステップアップ問題集

「ユーキャンの数学検定準2級 ステップアップ問題集」

前回も書きましたが、本屋さんで実際の問題集の中身をみて選びました。

数学検定の問題集は、問題のみで解答欄に解説が充実している物や、問題はあまり無く、数学の教科書の様な参考書という物が多い気がします。

このユーキャンの問題集は、分野別に解説と例題があり、次にその各分野ごとにチャレンジ問題があります。そして、最後に予想模擬テストと過去問が掲載されています。

各分野で内容が分かれているので勉強しやすく、そして作りがシンプルで見やすいです。内容も重要な所のみをポイントを絞って、丁寧な解説があります。

教科書(参考書)と問題集の2冊で勉強する所を、この問題集は1冊で網羅しています。

という事で、ユーキャンは今まで縁が無かったのですが、一気にファンになり問題集を使わせてもらうことにしました。

 

勉強について

高校数学になり、「三角比」「確率」の問題が難しく感じました。

高校の時の記憶が蘇らず、初めて勉強する気持ちになることも多くなりました。

具体的な勉強の話は今後書いていきたいと思います。

勉強していて心掛けていたのは、ノートを惜しみなく使うことです。

私は近所にイオンがあるのでそこの文房具コーナーで購入しているのですが、ノートが5冊で300円~400円ほどで販売しています。

(安い!!ありがたい!!)

今時はノートもとても安く販売しているんですね。私も数学を勉強しなおすまでは知りませんでした。

という事で、ノートを惜しみなく使って、計算をしています。

その方が計算間違いも少なくなるし、書く事で理解も深まります。ノート1冊終わるたびに達成感もあります。おススメです。

 

f:id:pond_316:20190708125307j:plain

 

次は数検2級の勉強へ!数検を申し込んでしまった私の行く末は!

 

 

 

 

 

 

 

中学の数学を復習する

数学の勉強をし直すことになり、まずは中学の数学から取り掛かることにしました。

これなら分かるかな?というレベルから復習することで、チンプンカンプンで手が付けられないという事がありませんでした。

と言っても、中学数学も中々手ごわい部分もあり、しっかり復習して良かったです。

f:id:pond_316:20190708125239j:plain

 

 

どのテキストを使うのか

テキスト、問題集の選び方は中々難しいと思います。

口コミを見ることも参考になりますが、私は実際、本屋さんで中身を見て選べると、とても良いと思います。

というのも内容ももちろんですが、本の厚みや重量感なども、実際手にすると「こんなに重たいと持ち歩きしずらいなぁ」とか感じるのです。

中の文字も読みやすい読みにくいという感じ方は人それぞれなので、実際の中身を見られると良いと思います。

 

数学の問題集について

私は数学の復習に、数検(実用数学技能検定)の問題集を使うことにしました。

数検は現役の学生だけでなく、勉強をし直す大人にもとても良い検定だと思いました。

というのも、各級の内容が明確に分かれており、それぞれテキスト、問題集があるので勉強しやすいです。

また個人受験の場合、年間に3回試験があるので、腕試しをしても良いし、目標を決めて受験するのも張り合いがあってとても良いと思います。

 

《中学数学と数検の検定内容》

  • 3級(中3レベル)平方根、展開と因数分解、相似比、2次方程式 など
  • 4級(中2レベル)連立方程式、三角形の合同、四角形の性質 など
  • 5級(中1レベル)正負の数、1次方程式、平面図形、空間図形 など

 

という事で、中学レベルの3~5級のテキストを買いました。

f:id:pond_316:20190705175031j:plain

数学検定の完全対策<3~5級>中学レベル 日本実業出版社

 

 

数学検定の完全対策<3~5級>

数学検定の完全対策<3~5級>

 

 

「数学検定の完全対策」<3~5級> 中学レベル 日本実業出版社(財)日本数学検定協会

という問題集を買いました。

こちらは5級から3級までの問題が順番に解いていけるようになっていて、解答、解説も丁寧なのでおすすめです。3級(中学3年レベル)の問題は少し手ごわいのもありました。

また、こちらは問題集なので解説がもっと欲しい場合は、参考書も買ったほうが良いと思います。

私は1ヶ月半ほどかけて、2回解きました。久しぶりの勉強でしたが、最後まで楽しく解けました。(私の場合は妊娠中で無職だったので勉強の時間が取れました。働いている方はもっと時間をかけてじっくり解いていく事も良いと思います。)

何度も書きますが、5級(中学1年レベル)辺りからだとスイスイ解けていくので楽しいと思います。

f:id:pond_316:20190708125249j:plain

 

次はいよいよ高校レベルの勉強に取り掛かります!